簿記の知識は、経理事務や、財務会計部門に限らず、現在や将来の利益を計る財務諸表や企業会計の法規を理解し、経営管理・経営分析を行うための基礎技能です。
この技能の修得により、事業収支の分析や企画書の作成などさまざまなビジネスシーンで活用できます。
・企業の経理、会計担当者
・公認会計士、税理士
・営業職、管理職 など。
![]() | |
試験時期 | 2月 / 6月 / 11月 (年3回) ※詳しい日程はお尋ねください。 |
---|---|
![]() | |
試験科目 / 時間 | 【商業簿記】・【工業簿記】(原価計算を含む5題以内)経営管理に役立つ知識として、最も企業に求められる資格の一つ。企業の財務担当者に必須。 高度な商業簿記・工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できる。(2時間) |
![]() | |
受験者数 / 合格者数 | 受験者数 : 38,352 合格者数 :5,964 (15.6%) ※2018年6月10日実施試験 |
![]() |
※詳細はスタッフまでお気軽にお尋ねください。
文書の作成やファイリング、スケジュール管理、マナー・接遇など、秘書として必要な基本能力を試す検定です。認知度は高く、多くの企業で資格手当が出たり、人事考課の材料とされています。一般常識や言葉づかいなどビジネスシーン以外でも役立つ知識・技能が身につきます。
・秘書や受付
・インストラクターや講師
あらゆる職業で活かせます。
「面接官に"準1級をもっているのはすごいですね!"と言われました」
など就職活動の時にとても役立つという声が多い講座です。
授業は楽しみながらもこれらからの面接に役立つことを教えてもらえると好評です。
![]() | |
試験時期 | 2月 / 6月 / 11月 (年3回)※準1級は2月試験実施なし ※詳しい日程はお尋ねください。 |
---|---|
![]() | |
試験科目 / 時間 |
【2級・準1級】・必要とされる資質・職務知識 ・一般知識 ・マナー、接遇 ・技能 (2級 : 120分 準1級 : 130分) |
![]() | |
受験者数 / 合格者数 |
【2級】 受験者数 : 32,812 合格者数 : 20,197 【準1級】 受験者数 : 5,896 合格者数 : 2,010 ※2016.6.19実施 |
![]() |
※詳細はスタッフまでお気軽にお尋ねください。
簿記の知識は、経理事務や、財務会計部門に限らず、現在や将来の利益を計る財務諸表や企業会計の法規を理解し、経営管理・経営分析を行うための基礎技能です。
この技能の修得により、事業収支の分析や企画書の作成などさまざまなビジネスシーンで活用できます。
・企業の経理、会計担当者
・公認会計士、税理士
・営業職、管理職 など。
「就職が内定して4月までに3級を取るように会社から指示があったので受講した」
「簿記はどんな業界でも役に立つと聞きました!」
など周りの方の勧めを受けることが多い講座です。
![]() | |
試験時期 | 2月 / 6月 / 11月 (年3回) ※詳しい日程はお尋ねください。 |
---|---|
![]() | |
試験科目 / 時間 |
【商業簿記】商業簿記の基礎的な原理を理解し、(商品売買における)記帳、決算などの初歩的な実務を修得しているレベルが必要。(2時間) |
![]() | |
受験者数 / 合格者数 |
受験者数 : 79,421 合格者数 :35,189 (44.3%) ※2018年6月10日実施試験 |
![]() |
※詳細はスタッフまでお気軽にお尋ねください。
銀行等の金融機関などにおいて顧客の資産に関する情報を収集・分析し、顧客のニーズにあった貯蓄、投資等のプランを立案。その実施をサポートするのに必要な技能を認定する国家検定です。
・銀行などの金融機関
・不動産関連会社
・生命保険、損保 など。
「取得して、銀行に内定しました」
や逆に
「銀行に内定して今後の仕事に役立てたいと思いました」
「金融業界への就職の武器にしたいと思いました」
など、より具体的に業界を絞った希望者が多いです。
![]() | |
試験時期 | 1月 / 5月 / 9月 (年3回) ※詳しい日程はお尋ねください。 |
---|---|
![]() | |
試験科目 / 時間 | ・学科試験 (120分) ・実技試験 (60分) |
![]() | |
受験者数 / 合格者数 |
受験者数 :15,303 合格者数 : 9,861 (64.44%) ※2016年9月実績 |
![]() |
※詳細はスタッフまでお気軽にお尋ねください。
ツアーの企画・添乗・予約、手配、運賃計算、発券・コンサルティングなど旅行業務全般の管理・監督をするのが仕事です。旅行会社の営業所に有資格者を最低1人以上置くように法律で定められており、旅行業界では必須資格です。
旅行業界の就職活動のときに必ず取得状況を確認されるのがこの資格です。(エントリー時に記載欄があります)
業界に興味がある場合受験を目標に学習を進めましょう!
旅行業界にはとても有効な資格です。
「旅行業界に就職したくて学びました」
「取得することで就職面接の時にアピールできました」
![]() | |
試験時期 | 国内:9月 (年1回) 詳しい日程はお尋ねください。 |
---|---|
![]() | |
試験科目 / 時間 | 【国内】 1.旅行業法及びこれに基づく命令 2.旅行業約款、運送約款及び宿泊約款 3.国内旅行実務 (イ)運送機関及び宿泊施設の利用料金その他の旅行実務に 関する料金 (ロ)旅行業務の取扱いに関する実務処理 |
![]() | |
公式サイト | http://www.anta.or.jp/exam/index.html |
![]() |
※詳細はスタッフまでお気軽にお尋ねください。
TOEIC® LISTENING AND READING TEST、
エアライン業界や外資系企業など、あらゆる仕事で活かせます。
「航空関係に進むための目標スコアにより近づくよう受講しました!」
「10日間の講座で、140点もスコアアップしました!」
など独学では難しいスコアアップのコツを学びたいという声が多い講座です。
![]() | |
試験時期 | 学内:毎月実施 ※詳しい日程はお尋ねください。 |
---|---|
![]() | |
試験科目 / 時間 |
【リスニング】写真描写問題 / 応答問題 / 会話問題 / 説明文問題(45分 100問) 【リーディング】短文穴埋め問題 / 長文穴埋め問題 / 読解問題(各75分 100問) |
![]() | |
受験者数 |
受験者数 : 250万人 ※2015年度全国実績 |
![]() |
※詳細はスタッフまでお気軽にお尋ねください。
公務員は国、もしくは地方自治体に勤務し、公の政策立案、企画作りといった
スケールの大きい仕事をします。民間企業が利益追求をその目的としているのに対し、
社会への奉仕を目的としている公務員は大変やりがいのあるお仕事です。
公務員試験に必要な知識をポイントをおさえて効率よく学習していきます。
もちろん民間企業のSPI対策にも役立つ内容となっています。
・数的処理
・自然科学
・文章理解
・人文科学
・社会科学
・面接対策
講座は、学年のレベルに合わせて3コース!
もちろん民間企業のSPI対策にも役立つ内容となっています。
![]() | |
教養コース (3年生対象) | 市役所・警察官を目指している人は必須の公務員講座。 |
---|---|
![]() | |
入門コース (2年生対象) | スムーズに教養コースでの学習をすすめるための公務員講座入門編 |
![]() | |
準備コース (現1・2年生対象) | 公務員に関心がある人向けの短期講座。早くに知っておくことで、将来を考える機会に! |
![]() |
「正直、長期間の講座で大変でしたが、ポイントをおさえて解りやすく先生が教えてくださったので、最後まで受講できました。
※詳細はスタッフまでお気軽にお尋ねください。